富田林市の鍼灸・ボディ&フェイスセラピースペースリーフでは、美容鍼灸やリンパデトックスなどのアンチエイジングセラピーに特化した施術を行っております。
漢方医学の5臓について
漢方医学体系!!5臓について!!
まず、この気血水の生成や運用に関わってくるのが、5臓6腑であります。5臓とは、肝、心、脾、肺、腎のことであり6腑とは胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦です。これらがそれぞれ働き気血水をつくったり、運んだりして生理機能がいとなわれていきます。

上記の5臓について名前は肝、心、脾、肺、腎とありますが、現代でいうところの機能や役割と似通ってはいるもののまったくイコールではありません。漢方における5臓の役割については以下になります。
肝 肝の働きは主に気の運行に関わってきます。全身の器官から器官、脈から脈、血液などの流通や排泄をつかさどり、全身の気の運行を調節し気血水の運行を行います。また精神状態を安定させる役割があり、血を貯蔵し、必要に応じて供給消費し、自律神経の作用をうながします。筋肉や目、爪に反映されます。
心 心の働きは血脈をつかさどります。血液流動の原動力であり、精神や思想活動の中心でもあります。そのところが現代の心臓と少し違うところです。また舌や顔色に症状が現れやすいです。
脾 脾は運化(消化吸収を主に管理し、栄養物を気血水に変えて全身に供給し老廃物を同時に排出します)をつかさどり、また血のもれを防ぎます。つまり血が脈管から漏れないように統制する、統血作用をにないます。内臓が下垂しないように組織を維持する働きもあります。脾は口や唇に症状が現れやすいです。
肺 肺は現代の考え方に近い機能のものです。呼吸をつかさどり、自然界の新鮮な清気を吸収して体内の濁気を吐きだします。全身の気の生成と調節をおこないます。鼻や皮毛に肺は現れます。
腎 腎は精を蔵し、成長、発育、生殖、をつかさどる。つまり人体の生命活動の基本物質である精気が腎に備わっているということです。先天の精(親から受け継いだ生命エネルギー)は腎にあり後天の精は食事や生活の中でつくられます。腎は水をつかさどり、骨、髄を生じ脳に通じていきます。呼吸にも関わりを持ち納気をつかさどります。また腎は髪にあらわれます。
ちょっと現代の臓器の役割と比べると違いがありますが、漢方ではこのように5臓をとらえて病態や理論を展開していきます。
